2019年現在、「Google Adsense」の審査が以前と比べて大変厳しくなっています。
なので、しっかりとした手順で申請しないと、合格するまでに相当の労力と月日を費やす必要があります。
実際に最近ブログを始めたばかりの僕の知人は、適当に書いた日記記事を10記事程書いて申請した所、当然の如く不合格の通知を受けました。
そして、僕の知人と同様に、アドセンス審査に通過できずお悩みになっている方も多いハズ。
そこで本記事では、グーグルアドセンスの一次審査を突破するまでの流れや万が一落ちた時の対処法をご紹介していきます。
今回の流れでブログを改善、修正しながら記事作成をした所、知人も無事審査を通過することが出来たので是非参考にして下さい。
2019年版グーグルアドセンス審査を申し込む前の準備
2017年現在はアドセンス申請用ブログは独自ドメインブログでなければ審査を受けることが出来ません。
なので、おすすめはワードプレスブログでブログを開設することをおすすめします。
*ワードプレスを導入するまでの流れ、及び審査用ブログを作成する際のポイントを下記にまとめてあります。
「どうやってブログでお金を稼いでるの?」 これは実際に嫁さんから言われた話。 現在僕はブログで収入を得ていますが、一…
アドセンス審査に申し込む前に、必ず目を通しておいて下さいね。
アドセンス審査とは?
グーグルアドセンスの審査はGoogleで提供しているクリック型広告(Googleアドセンス)を貼るに辺り、あなたのブログをグーグルがチェックし、一定の水準を満たしているかどうかの確認です。
この「一定の水準」というのはグーグルの社員以外はっきりとした境界線はわかりません。
ただ、グーグルが求めているブログを突き詰めて考えていくと自ずと答えは出るはずです。
とは言っても、初めから難しく考えると手を止めてしまう恐れがあります。
なので、「読んでくれている人のお役に立つ記事を書こう!」という意識を持ちつつ、まずは記事を書いてみましょう。
記事を書かないと何も始まりませんので。
アドセンス審査に申し込む流れ
審査用ブログに20記事ほど記事が溜まったらアドセンスに審査を申し込みましょう。
ここではその手順をご紹介していきます。
まず、Google Adsenceのトップページに移動します。
画面中程の「お申込みはこちら」をクリックします。
現在ログインしているグーグルアカウントでアドセンスアカウントを作成する場合は「はい」をクリック。
新たにグーグルアカウントを作成する場合は「新しいアカウントを作成するか、別のアカウントを使用します」をクリックし、先に進みましょう。
次に審査ブログURLを入力し、下のプルダウンの中から「日本語」を選択し、次に進みます。
次に必要事項を正確に入力していきましょう。
ここで入力する名前は後で銀行口座名義と称号するのでハンドルネーム等は絶対使用せず、必ず本名を記載するようにして下さい。
最後にアドセンス規約を確認し、チェックボックスにチェックを入れ、「同意」をクリック。
これで審査の申込みは完了です。
アドセンス審査に落ちた時の対処法
さて、無事審査に通過すればグーグルアドセンスから登録したアドレス宛にメールが届きます。
しかし、残念ながら審査に通らない場合もあるはずです。
そこで、ここでは審査に通らなかった時の対処法をケース別に分けてご紹介していきます。
1:連絡が来ない
僕の友人はアドセンスに申請してから約一ヶ月連絡がなかったそうです。
しかし、2019年現在は審査にはさほど時間を要しません。
アドセンス審査に通る場合は24時間以内に合格通知がメールで届く傾向があります。
ただ、待てど暮らせど連絡がなければやはり不安になりますよね。
そこで、もしも2週間以上経過しているにも関わらず、何も連絡がない場合は下記の「審査状況確認フォーム」を利用しましょう。
2:コンテンツが不十分
これが最も多い原因だと言われています。
コンテンツの不十分は文字数や記事数ばかりを指している訳ではありません。
ユーザーに価値を提供できるコンテンツが不足しているとも解釈できます。
つまり、今現在の段階で検索エンジンに上位表示させても恥ずかしくないようなブログをグーグルは求めているのです。
だからこそ、1記事ごとパソコンの向こう側にいるユーザーの顔を思い浮かべながら丹念に作成するよう心がけましょう。
3:インデックスされていない
ある程度ボリュームのあるサイトに仕上げたにも関わらず、「コンテンツが不十分」と連絡が来た場合、そもそも記事が検索エンジンにインデックスされていないという原因も考えられます。
なので、記事を投稿した際、「Fetch as Google」を使って素早くインデックスさせるよう心がけて置きましょう。
*「Fetch as Google」の使い方は下記で解説しています。
こんにちは、須賀です。 サイトを開設したばかりの頃は悲しいくらいアクセスが集まりませんよね。 運営初期段階でアクセスが集…
4:プライバシーポリシーに反している
アドセンスには禁止されているコンテンツがあります。
上記に該当するようなコンテンツが含まれている場合も当然審査には通りません。
もしも、該当していそうなコンテンツがある場合は素早く削除及び、表現の仕方などを工夫してみましょう。
5:審査に落ちてから2週間以上経過していない
アドセンス審査は一度審査に落ちた場合、2週間以上期間を開けないと再審査をしてくれません。
なので、仮に審査基準を満たしたブログだったとしても、審査に落ちた連絡が来てから二週間以上経過してから再審査を申し込まないと自動で落とされてしまいます。
色々調べてみたところ、2週間以上間隔を開けても自動で落とされるケースもあるようなので、多少余裕を持つと言う意味でも一ヶ月くらい開けたほうが確実かもしれません。
ただ、一ヶ月はちょっと長いですね。
まとめ
以上、グーグルアドセンスの一次審査の流れと落ちた時の対処法をまとめました。
今回ご紹介した流れで作業を進めていけば、必ず審査に通る日が来るでしょう。
アドセンス取得までもうすぐです。
最後まで気を引き締めて頑張っていきましょう。